本塩沢は越後上布、塩沢紬と共に当塩沢地方の代表的な伝統織物であり、従来は「塩沢お召」の名で広く親しまれておりました。起源は寛文年間(1661~72)に堀次郎将俊により、撚糸を用いた〝しぼ〟のある絣織物が考案され、近郷の婦女子に伝えたと言われていますが、文献上、明らかにその生産を指摘できる資料としては、元治元年(1864年)の「覚」の中に運上品として「絹縮・・・」の記載がある事等により、江戸時代から当地で絹のしぼ織物が生産されていた事が分ります。
【特色】
生糸を使用し、よこ糸に強い撚りを掛け、織り上り後、湯もみによって撚りが戻る力を利用して「しぼ」と呼ばれる地風が特徴の絹織物であり、そのサラリとした肌ざわりと、いろいろな絣により構成された柄模様が上品さと優雅さを生みだしています。
【その他】
昭和51年12月 経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定
織の文化館 塩沢つむぎ記念館
つむぎの里