塩沢地方の織物の歴史は古く、1200年以上前の奈良時代、天平年間におられた当地方の麻布が正倉院に保存されています。この麻織物(越後上布)の技術を絹織物にとり入れたものが塩沢紬で、明和年間(1764~71)の頃に創られたと伝えられています。
【特色】
たて糸に生糸、玉糸を、よこ糸に真綿手紡糸を使用し、手くくり、手摺り込みによる絣糸を1本1本併せて織り上げ、その蚊絣と呼ばれる細かい模様や十字絣、亀甲絣等の絣模様は独特の上品さと落ち着きをかもし出しています。
【その他】
昭和50年2月 経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定
織の文化館 塩沢つむぎ記念館 | |
織の文化館 塩沢つむぎ記念館 | 〒949-6408 新潟県南魚沼市塩沢1227-14 |
営業時間 | 9時00分~17時00分 |
定休日 | 年末年始(改装・薫蒸) |
電話(FAX)番号 | (電話)025-782-4888 (FAX)025-782-1148 |
ホームページ | http://tsumugi-kan.jp/memorialhall/ |
アクセス | JR塩沢駅から徒歩3分 |
関越自動車道六日町ICから車で15分 | |
関越自動車道塩沢石打ICから車で15分 | |
駐車場 | 8台(大型バスは隣接市営駐車場利用可能) |
つむぎの里 | |
所在地 | 〒949-6435 新潟県南魚沼市目来田155 |
営業時間 | 8時30分~16時30分(冬期は9時00分~16時30分) |
定休日 | 12月から3月の水曜日 |
電話(FAX)番号 | (電話)025-782-0019 (FAX)025-782-1024 |
ホームページ | http://www.tsumuginosato.com/ |
アクセス | JR塩沢駅から徒歩15分 |
関越自動車道塩沢石打ICから車で10分 | |
関越自動車道塩沢六日町ICから車で15分 | |
駐車場 | 普通車 30台 |